ジャングルマラソンStage2 / 雨、雨、雨のジャングル
雨のジャングルは厳しすぎる!夜中から降り出した雨はハンモックの中にまで雨が吹き込んで必死の抵抗を試みる。寒いし寝れないし戦士の休息など出来たものじゃないです。
キャンプ地もご覧の通りの水浸し。
土がぬかるんで汚れるしトイレは便座が付いてないし、寒いし不自由だわあ。逆に日本が恵まれすぎているのですね。前向きに考えるようにしよう。
Stage2のコースはこんなです。
標高1241m地点からロード(車が走れる土の道、ガードレールもない)を下っていきます。約20kmくらいで標高600mまで下がりここから左折してジャングルに入ります。ここで初めて雨のジャングルを経験しました。厳しい!途中増水した川を腰まで水に浸かって渡りますが一本のロープにつかまって流されないように、水圧が半端なかったです。動けません。
ゴール地点はポツンと建っている建物。雨水を溜めた水のシャワー。相変わらず便座の無いトイレ(括約筋に力が入らない!)地面はぬかるんだ地面にハンモックを貼って寝ます。
2日目のスタート
雨は小降りになってきたので雨が上がることを期待してカッパを着ないでいました。カウントダウンを待ちます。テンションあがる=!
ロードはこんな感じの砂利道です。車も走れます。しかしガードレールは無いので谷に落ちたら真っ逆さまです。後ろにいるのは我らがツバ吉さん。アマゾンマンのマスクが似合います。
膝と肩甲骨は繋がっている。
昨日ツバ吉さんに教えてもらった10分歩いて1分走るを繰り返す。これがすごく良い。しかしバイクで故障した膝は違和感が出まくっています。これは心配。
そこでものは試しに10分歩いて、1分肩甲骨のストレッチ、1分走る。このサイクルにしたところ膝の動きが良い! 感動するレベルで動く! 感動してたら牛が普通にいた。ちょっと怖いかも。
チェックポイントを2つ超えたらジャングルにIN
雨のジャングルの洗礼をさっそく受けました。水没した獣道。ぬかるみ。落とし穴。とくに落とし穴はやられました。膝上までズッポリと潜ってしまい抜けません。
落とし穴にはまってもがいていたら、後ろから来た選手が落とし穴に向かっていったので教えてあげたら、そいつも落とし穴にはまってしまった。これを教訓に木の棒を拾って杖代わりにして歩くことにしました。
水排出シューズに改造。
このシューズは日本チームの仲間、ちもりん選手のアドバイスを受けてある改造が施してあります。シューズに侵入した水を効果的に排出するのです。実際のテストでもなかなか良い感じでした。
雨のジャングルは前に進まない。
ぬかるみに足がはまって、滑って、転んでの繰り返し。泥だらけ。
増水した川も渡らせられるし
ロープが張ってあってそれに捕まって川を渡れって事でしょうが、水圧がスゴすぎる。放心状態。
雨のジャングルは美しい!
水もキラキラ輝いて美しい。
しかし雨のジャングルは動物の鳴き声もなくて静まり返っています。ちょっと不気味かも。
今夜の寝場所はここ
泥だらけ。乾いた白いシーツが恋しい。あと3日。しかし明日から本格的にキツくなる! 初日、2日目は軽いジャブでした。